社会構造の変化と現場の課題をふまえた、戦略的な採用・育成への第一歩
「求人を出しても応募が来ない」「入社してもすぐに辞めてしまう」
こうした声が、業種や規模を問わず地域企業の経営者から聞かれるようになっています。人口減少、若年層の都市部流出、価値観の多様化など、企業を取り巻く環境は大きく変化しており、従来のやり方だけでは人が集まらず、定着もしづらい時代になっています。
1.現状と課題の整理
人材不足の背景には、少子高齢化による労働力人口の減少に加え、若年層の都市集中、働き方や価値観の多様化といった社会構造の変化があります。実際に、大阪府の有効求人倍率※1は1.31倍と全国平均を上回る水準で推移しており、企業間の人材獲得競争は一層激化しています。
また、就職後3年以内離職率※2は高卒で38.4%、短大卒等で44.6%、大卒で34.9%にものぼり、待遇面だけでなく、職場の雰囲気やキャリアパスの不透明さも離職の要因とされています。
※1「労働市場月報(令和7年5月号)」 大阪府の有効求人倍率 (2025年3月時点:季節調整)
出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」
※2「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況(令和6年10月発表)」令和3年3月卒業就業者の3年目までの離職率
出典:厚生労働省「新規学卒者の離職状況」
下記の図は、人材の採用準備から育成・定着までのプロセスを5つのフェーズに分け、それぞれの段階で検討すべき課題や対応テーマを整理したものです。採用活動は「求人を出す」「面接する」だけでは完結せず、事前準備から受入れ体制の構築、職場環境の見直しに至るまで、多くの視点が必要となります。
価値観の多様化が進むなか、今後ますます重要となるのは、企業ごとに“どこに課題があるか” を把握し、段階的かつ戦略的に改善を進めていくことです。
こういった状況のなか、多くの事業者の皆さまが抱える人材の課題を多方面から解決するため、北摂3市(豊中・吹田・箕面)の商工会議所と大阪産業局のメンバーが連携し、セミナー、個別相談等による包括的な支援を実施しています。
本取り組みの一例として、2025年6月と8月に箕面商工会議所主催で開催したセミナー受講企業の声をご紹介します。
2.これまで開催したセミナー
「小さな会社だからこそできる!人材確保のための職場づくりと求人情報の伝え方」(6月12日開催)
講師:Office Heart Rock 野間 信行 氏
求人票コピーライター
求人から相談できる社労士
セミナー受講企業の声
- すぐにでも、求人票の作成の見直しをしようと思った。
- 「 求人票が広告である」という、なるほどと思える言葉に出会え、今後の求人票の書き方を提案したり、ともに学んだりしようと思った。また、自社の人材についても気づきがあった。
- 創意工夫が大事だと感じた。求人一つでも奥深くもう少し突き詰めてみようと感じた。
- ハローワークの求人申し込みに様々な工夫の余地があることがわかった。
- 労務関係は本を読んでも難しいので、話を聞きながらだと非常に頭に入って来て大変良かった。
「求人広告や採用ページに活用できる!会社の魅力アピールブック作成講座」(8月6日開催)
講師:G-Assist 中辻 一浩 氏
人材確保支援・地域活性化
中小企業診断士
セミナー受講企業の声
- 自社の魅力を見つめ直すきっかけとなった。
- ワークがとても効果的で、社内でも働きかけようと思えた。
- 企業における人材戦略の位置づけの説明を受け、当社が求める人物像を改めて考えたいと思った。
- アピールブックを作成することで、会社を俯瞰でき、採用ツールとして活用できると感じた。
- 会社の求人向けパンフレットの作成を考えており、大変参考になった。
3.今後のセミナー・個別相談について
豊中商工会議所、吹田商工会議所で実施するセミナーのほか、箕面商工会議所では、「介護事業者のための外国人材活用セミナー」を実施予定です。外国人材の受入れを検討しているが、制度や手続きに不安があるという方、すでに外国人スタッフが在籍しており、職場でのサポート方法を知りたいという方へ向け、制度の理解から実務上の注意点まで、現場目線で学べる内容を予定しています。
また、終了したセミナーの内容についても、個別にご相談を承っております。自社の人材に関するお悩みや課題についても、随時ご相談いただけますので、お気軽に問い合わせください。